無垢材の仕上げ塗装について

無垢材の仕上げ塗装

オイル塗装・ウレタン塗装・無塗装という3つの仕上げ方法があります。

それぞれに長所と短所があり、特徵を理解した上でどの塗装・仕上げを選ぶか考えましょう。


1.ウレタン塗装

ポリウレタ

ポリウレタン樹脂を生成させる塗膜で、無垢材の表面を皮膜で覆う仕上げ方法です。

表面に光沢感のある仕上がりになります。木製家具の塗装で最も多く使われている塗装方法で、

安定した塗装ができるのが特徵。

石油化学製品が原料なのでアレルギーをお持ちの方は注意すべきですが、

私たちは環境や健康面にも優しいウレタン塗料を使用しております。


<長所>

キズやシミが付きにくくお手入れが非常に楽です。塗膜コーティングされているため、

水分がすぐに無垢材の内部に染みこむこともありません。メンテナンスなしで、

長期間使用できます。

<短所>

表面は塗膜でコーティングされているので、調湿機能がありません。

また、無垢材の自然な手触りや質感は損なわれます。キズが深いと、ポリマーが破壊され、

表面のコーティングに白い跡が付いてしまうことがあります。

このような傷は、専門業者に頼まないと直すことができません。


2.オイル塗装

天然由来の乾性油を無垢材内部に染み込ませ、塗膜を作らず表面をコーティングする方法です。

乾性油とは空気中に放っておくと自然に乾燥するオイルのことで、

荏胡麻油や亜麻仁油、蜜蝋などが使われます。無垢材の種類や仕上げの雰囲気によって、

オイルをブレンドして使用することもあり、メーカーによって成分が異なるので確認が必要です。


<長所>

マットで木目を際立たせた無垢材の自然な凹凸がハッキリと出ます。

塗膜コーティングを形成していないため、無垢材の調湿機能が保たれるのも特徴です。

傷や汚れが付いた場合、小さなものであれば、ご自宅でヤスリ等を使って直すことができます。

また専門の業者に頼めば、表面を削り、新品同様に修理することもできるのが嬉しいところ。

汚れやシミも含め、使い込むほどに無垢材の味わいが増していくのが最大の魅力です。

<短所>

無垢材の調湿機能が保たれる反面、乾燥や湿度の影響を受けるため、年間を通して伸縮します。

直射日光、エアコン、ストーブ等による急激な乾燥で、

反りや暴れ、割れなどが起こることがあります。塗膜コーティングがないので、

水分や熱に弱く、放置しておくとシミや汚れになりやすいです。

オイルは蒸発して表面が徐々に乾いていくので、数ヶ月にご自身でのメンテナンスが必要です。


3.無塗装
無垢材に何も塗料を塗らず、そのままの状態で仕上げる方法です。

(Amocc Furnitureでは、無塗装のテーブル、チェア、並びに棚などのお取り扱いはございません。)


<長所>

無垢材の風合いや香りを最も感じることができ、また調湿機能が保たれます。

天然素材のままなので、化学物質過敏症の方、アレルギーをお持ちの方も安心して使用できます。

<短所>

無垢材の表面を塗料でコーティングしていないので、汚れやキズ、水分や熱によるシミがつきやすいです。

劣化もしやすく、木独特のささくれができることもあるので、お子様がいる家庭では注意が必要です。

乾燥や湿度の影響を受けやすく、直射日光・エアコン・ストーブなどの急激な乾燥で、

反りや暴れ・割れなどが生じることがあります。


塗装と家具選び

テーブルは毎日使うものですので、使用感が強く出る無塗装はあまりおすすめしておりません。

一般的に仕上がりの風合いを重視するならオイル塗装、

機能性を重視するならウレタン塗装とされています。


しかし私たちは両方の長所を生かし、できる限り薄いウレタン塗装を施して仕上げております。

それにより、ウレタン塗装仕の機能ながら仕上がりをオイル塗装に近づけることができます。

通常のウレタン塗装に比べるとツヤは少なく、ほんのり濡れたぐらいの透明感のある色味です。


無垢材の良さを生かすために薄い仕上げにしているため、反りや割れが起こる可能性があります。

何卒ご了承下さい。またデリケートな仕上げなので、オイル塗装の商品と同じように、

汚れや水分はすぐに拭きとるなどのお手入れが必要です。

共有

Related Posts

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *